子育ておじさん

40代のおっさんの子育てメモ

この子の七つのお祝いに

息子 0歳

 

「子どもが成人する時、俺は何歳なんだろう」

毎日新聞の「高齢パパを生きる」という連載の中に出てきた大学教授の言葉だ(この記事)。私を含め40を過ぎて親になった人間は誰しも思うはず。

まず息子が小学生のうちに自分が50代になる。晩産化が進んでいるとはいえ、クラスでもかなり上の方だろう。授業参観でおじいちゃん扱いされるんじゃないか。走り回る息子の相手をする体力は残っているんだろうか。

 

昔は運動部に所属していたし、社会人になってしばらくしてから運動不足解消のためにジムにも通った。子どもが生まれるタイミングでジムは退会。子どもの相手をするのにも体力を使うだろう、むしろ鍛えられるんじゃないかと楽観的に見ていた。

そんな私をまず襲ったのが、四十肩の現実。

赤ちゃんが起きている間はとにかく抱っこ。息子は低体重で生まれたが、無事にぐんぐん重くなり、あっという間に体重は倍に。

5キロ入っている米の袋の重さだ。あの重さで時折バタバタと動いたり泣いたりする。何があろうと落としてはいけない。

それは腕も肩も腰もガチガチになる。あっさり左肩がやられた。腕を上げると痛みが走る。

成長曲線を見ると赤ちゃんは半年で6~7キロにはなるらしい。先が思いやられる。

 

そんな中両親が孫の顔を見に来る。大はしゃぎだ。

ただ孫を愛でるだけ。遠くに住んでいるから2,3時間滞在してすぐに帰っていった。夜に腹をすかせて泣くことも、お風呂に入るときに服を脱がせると嫌がって泣くことも、おむつを替えている最中にさらにおしっこをすることもリアルには知らない。

ちょっとは手伝ってくれよ、とも思う。

とはいえ、先ほどの記事にあったように「ダブルケア」になるケースもある。実家を離れている自分の場合は物理的に不可能だ。それを考えれば、まずまず元気でいてくれる親はありがたい。

 

そもそも私を育てた時代の親は大変だっただろう。家電もそこまで充実していないから家事の負担は重い。情報もネットですぐ手に入るわけではない。紙おむつでなく布おむつで、おしっこ・うんちの度に洗うなんて気が遠くなりそうだ。

よく育ててくれたものだと思う。

孫というのは子どもを育てた人だけに贈られる最後のごほうび。そう考えれば単に愛でて帰っていくだけでもいいか。

 

むしろ孫ができるのが遅かったために、両親のほうは「孫が成人する時、そもそも生きているんだろうか」と自問しているかもしれない。

 

さて自分はそのごほうびがもらえるんだろうか。結果はさらに気の遠くなるほどはるか先のこと。